その他の全養サの本
ADHDのある子どもの学校生活
学習・生活を円滑にするために、教師・友達が知っておいたこと、
自己肯定感を育む支援の方法、家庭や学校・医療機関等の連携の
あり方などを小中高の実践から提案。
養護教諭が担う「教育」とは何か
実践の考え方と進め方 藤田 和也 著
保健室づくり、保健教育、保健委員会活動、保健だより、健康診断
など、学校における養護教諭の意味と役割を、実践の分析から理論
構築の方法を通して考える。実践記録の書き方と検討の仕方の要点も解説。
生きているってどんなこと?
体温やからだのあなの働き、赤ちゃん人形を通して発見したからだの仕組み
のすばらしさや自分の誕生やお腹の中での成長、生命のつながり、限りある
私の居場所はどこ? 小学生編
壊れやすい心をもった今の小学生。友達関係のこじれ、不登校
摂食障害、中学受験ストレスなどからだや行動にあらわれる心の
SOS。親、教師が気づき、子どもたちに安心と信頼の絆を取り戻す
ための実践的指針。
私の居場所はどこ?中学生編
傷つきやすい脆い心をもった今の中学生。リストカット、プチ家
出、不登校、PTSD、うつなどからだや行動にあらわれる心の
SOS。親・教師が気づき、子どもたちに安心と信頼の絆を取り
戻すための実践的指針。
地域ネットワークでつくる子どもの健康
手をつなぐ学校・保健師・栄養師・医療機関
保健委員会は私の教室
子どもが育ち 養護教諭が育ち 学校が変わる
「ぼくのこともっとわかって」アスペルガー症候群
救急マニュアル本とはここが違う!!
ちょっとしたことでケガや病気になりやすく、具合の悪さをうまく説明できない現代っ子。学校で、家庭でよくあるトラブルの正しい医学的対処からメンタル面への配慮、からだの仕組みを上手に理解させる方法まで。
など、その他多数あります。
からだといのちを感じる保健教材・教具集
工夫がいっぱい!実践事例付き
子どもの「知りたい」という探究心に火をつけ、ヒントを与えてくれる、
課題にぴったりの教材・教具集です。
本書で紹介している多くの保健指導の実践では、子どもたちの実態
や疑問に応える形で、教材・教具が研究・工夫され、展開されています。
是非、保健指導・保健学習にご活用ください!
全養サの本